top of page

【特別無料】プロ、セミプロのための振付のつくり方講座〜オリエンタル&フォークロア共通編〜

  • 2022年4月7日
  • 読了時間: 1分

こんにちは


新学期や新生活が始まりましたね。日本の美しい桜🌸が恋しいです💗藤棚が見れる頃に帰国できたらいいなと思っています。


最近、島生活を始めて約1ヶ月、以前のように普通のマスクなし生活に戻れたらいいなと思って過ごしています。


今年で、オリエンタルダンスとエジプシャンフォークロアダンスをはじめてから、20年目に入りました。途中で海外に住んでいたこともあり、ブランクも1年くらいありましたが、その1年も音楽は聴き続け、今も踊りに関わり続けていられるのは、皆さんのおかげです💗


振り返ると、この20年で最も沢山の時間をついやしたのが、作品つくりでした。近年、スタジオ生以外からも、振付のリクエストや監修をいただく機会が増えて、様子を見ていて感じたのが、振付を作るのに苦戦している方が多かったのです。


私自身も、最初から上手く作れたわけではなく、時間もかかりました。今回、特別無料で開講しますのでぜひご参加ください。お役にたてたら幸いです。



予約締め切りは、各日程の5日前まで先着8名無料ご招待

お申込みはこちら


最新記事

すべて表示
続・振付作り、コンペ時代

少し間があいてしまいましたが、主に海外コンペに参加していた時期に、振付をどのように作っていたかについて。インストラクターを始めた年に初めて出場。現在のように、色々な部門がなく、参加していたコンペは「プロ部門」またはカテゴリーなしの「ソロ」のコンペでした。...

 
 
インストラクター、スタート時の振付作り

皆さん、こんにちは。 前回に続き、私の場合、時期によって、振付の作り方が変わってきたので書いています。私の振付の作り方講座参加者が、それぞれ経験時期が異なり、必要な形もそれぞれで、自分の経験も思い出しています。 新人ダンサー(レストランで踊っていた頃)は 前の記事...

 
 
 
振付を作るようになったとき

こんにちは。 久しぶりのブログです😊 振付のつくり方コース受講者の皆さんは、ダンスだけでなく、ベリーダンスやフォークロアダンスに活かせる経験もひと様々なので、個別に会話しながら丁寧に作っていくと、その方の持つ魅力を発見でき、とても楽しいです。...

 
 
 

Commenti


 

©Studio Nabila スタジオナビーラ 2009. All Rights Reserved.

bottom of page